ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)を初めて、1年と半年ほどが経っていました。
最初に30万円を入金して、毎月1万円ずつ積み立てています。
運用状況を全然見てなかったので久々に見てみるとしっかり利益(含み益)が出てました。
プラスなんで嬉しいですけど、ただ面白味がないんですよね〜(笑)
もくじ
リスク許容度はMAXの5

WealthNaviは自分のリスク許容度が5段回で設定できて、リスクを大きくとっても大丈夫なら数値が上がります。
最初にいくつか質問に答えるだけで、最適なリスク許容度を設定してくれました。
もちろん自分で設定することもできます。
僕はリスクを取っても良いと思ってるのでMAXの5にしときました。
リスク許容度をあげると株式の保有率が上がるみたいですね。
1年半の運用で57,180円プラス
1番最初に入金した30万円して、毎月1万円ずつ積み立ててきました。
僕がやり始めた頃は最初に30万円預けなきゃいけなかったんですけど、最近は10万円でいいみたいですね。まじかい。
現在は57,180円の含み益が出てて、伸び率は9.22%となっています。

マイナスになってる時もちゃんとある
グラフをよく見るとマイナスになっている時期もあります。

この時は32,910円の赤字ですね。何かあったのかな。
WealthNaviは長期で運用するものなので、細かなマイナスは気にしても仕方ないですけど、短期的にはマイナスにもなりえる。
景気が悪くてずーっとマイナスとかだと嫌になっちゃいそう…
ポートフォリオ(何買ってるか)は?

ポートフォリオを見てみると、3分の1が米国株(VTI)、もう3分の1が日欧株(VEA)になってます。
含み益のほとんどを米国株(VTI)が稼いでます。
次の日見たら日欧株(VEA)はマイナスになってました…
自分で買っちゃえばいいんじゃないかと思ってきた
WealthNaviのいいところは
・ロボットが自分のリスク許容度に合わせて、世界分散投資を自動でやってくれる
・自動で積立されるので(僕は毎月6日にWealthNaviの口座に引き落とされるようにしてます)全く何もしなくていい
・決まった日にちに決まった金額だけ投資されるので、長期的に見れば購入価格が平均化されて有利になる(ドルコスト平均法)
・アプリがキレイで見やすい
と色々あるんですが、イマイチ気に入らないところは
・手数料が1%
・自動すぎて面白味がない(笑)
ってところです。
例えばポートフォリオで1番大きな「米国株(VTI)」はSBI証券とかで普通に買ったら0.03%だけなのでなんか勿体ない気がしてきました…
それに全世界株式に投資する投資信託もあって、手数料(信託報酬)は0.1%です。
ロボットが自動で投資してくれるのもメリットだけど、やっぱり僕は配当金が好きです。
配当金がもらえると目に見えて増えてる感を感じるからですね(笑)
利益が出てるうちに解約した方がいいのか悩みどころです。