ゆるミニマリストの地震対策|おすすめ防災グッズや非常用持出袋の中身

防災グッズ一覧

僕はミニマリスト気質なこともあって基本的にストックは嫌いです。

物理的にモノが多くなるのも気持ち悪いし、ストックがあると「早く使わないと」という気持ちになるところもイヤなのです。

とはいえ、日本に住むなら防災グッズは必要だろうと思って常備しました。最近は東京も地震が多いし南海トラフ巨大地震の話もあるので怖いです。

コンパクト・趣味でも使える・最小限をテーマにそろえました。

1週間の自宅避難を想定

災害の種類は大雨・台風・地震・津波など様々ですが、主に地震を想定しました。僕が住んでる地域のハザードマップを確認すると津波などは大丈夫そうなので。

ハザードマップは引っ越した時に市役所でもらいました。こちらのサイト(ハザードマップポータルサイト)では全国のハザードマップが確認できます。市役所のHPでも公開されてるのでぜひ確認を。

災害発生事後の3日(72時間)は人命救助が優先されることになるので、食料と水の備蓄は、

  • 最低3日分
  • できれば1週間分

が望ましいと言われています。僕の場合は、3日分だと少し不安なので1週間分を目安に備えることにしました。

実際に必要な備蓄食料の量

「1週間分の食料と水を備蓄しておくぞ!」と決めても、実際にどれぐらい必要なのかわかりませんよね。調べてみても「これほんとに必要?」と思えてしっくりきませんでした。

そこで、実際に備蓄用の食料と水だけで1週間を生活してみました。「これぐらいの量があれば1週間は大丈夫だった」という実績がある状態だと安心感が全然ちがいます

>>備蓄食料の適量がわからないから災害時を想定して1週間過ごしてみた

僕は1週間で試してみましたけど、感想としては3日間で充分です。3日間の間に、髪を洗う・体を洗う・食器を洗う・食事量の満足度・水がどれぐらい必要か、などが分かります。

必要な備蓄食料の量や種類は人によって違ってくると思うので、備蓄食料が足りるのか不安な場合は、

  • 実際に備蓄食料だけで3日間過ごしてみる

のがおすすめです。

僕はある程度の空腹は苦にならないですし毎日同じ食事でも全く気にならないタイプなので、毎日サバ缶とプロテインとラーメンだけで問題ありませんでした。

サバイバル3の法則という経験則によると3週間は食料なしでも大丈夫なので、食料があるだけボーナスタイムなのかも……というメンタルを持っておくことにします。

食事は何でもいいと思ってますけど、「水が足りなくなるかも…」と心配するのは結構なストレスでした。水、ガブガブ飲みたいです。

普段は水道水派ですが、仕方がないのでペットボトルの水をストックしておくことに。めちゃくちゃ邪魔です。

備蓄用のペットボトルは2Lだとシャワーに使う時や手を洗う時に使いにくいので500mlサイズがよかったです。

防災グッズ一覧

防災グッズ一覧

防災グッズとして以下を用意してます。

  • 非常用トイレ
  • カセットバーナー(カセットコンロの代わり)
  • カセットガス
  • マルチツール
  • エマージェンシーシート
  • 衛生用品
    • マスク
    • 除菌シート
    • 絆創膏
    • ハイドロコロイド包帯
  • 非常食(えいようかん)
  • 電池各種
  • ラジオ
  • 電池式モバイルバッテリー
  • コンパクトタオル
  • 雨具
  • 軍手
  • 帽子

なにか足りないような気がするけど、、、思いついたら追加します。

カセットコンロ:イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB

カセットコンロはでかくて邪魔になるので、コンパクトなものを探してたら見つけました。

手のひらサイズなのに火力は強くて素晴らしいです。ケースつきなのもありがたい。

低山ハイキングやアウトドアにも持っていけるコンパクトさです。高尾山の山頂に持っていって”山ご飯”してみようかな。

コンパクトに折りたたまれた状態からトランスフォームして使います。換気には注意してくださいね。

イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB

実際に地震が起きた場合、余震に怯えるなかで火を使うかは疑問ですけど、熱源は確保しておきたい。

Iwatani
¥3,945 (2022/06/25 08:33時点 | Amazon調べ)

↓長時間使う場合を想定して、ステンレスの遮熱板があると安心です。こちらの商品はそのままケースにも収納できます。

マルチツール:ビクトリノックスハントマン

VICTORINOX(ビクトリノックス)ハントマン

コンパクトなのに15の機能がつまったマルチツールです。とりあえずこれを持っておけば安心感がアップしますね。

ナイフ、栓抜き、ハサミ、のこぎり、ドライバーなど大体のことはこなせます。ナイフの切れ味が抜群すぎます。(一回手切りました)

>>防災リュックに入れるマルチツールは軽くてコンパクトなビクトリノックスハントマンがいい

非常用トイレ

トイレの女神PREMIUM

水道が使えなくなると困るのがトイレ事情。口コミで評価の高い”トイレの女神”を常備することにしました。

期限が15年とかなり長く保管できます。

でも思ったよりデカイ。

ひとり暮らしで30回セットはちょっと多かったですが、少ないよりかはいいかな。

えいようかん

えいようかん

5年保存が可能な非常食の羊羹(ようかん)です。

これがもう、めちゃくちゃ美味しい!

非常食ってパサパサで硬いカンパンのイメージしかなかったけど、「今の非常食ってこんなに美味いのか」と感動しました。

個包装になっていて食べやすいところもいいです。

日常のおやつとしても使える最高の非常食です。チョコ味もあります。

井村屋
¥920 (2024/09/08 14:54時点 | Amazon調べ)
井村屋
¥1,100 (2024/09/08 14:54時点 | Amazon調べ)

エマージェンシーシート

SOL(ソル) ヒートシート エマージェンシーブランケット

寒い時に羽織る薄いシートです。

コンパクトに収納できて、かさばらないのでおすすめ。

カサカサ音もそこまで気になるほどではなかったです。

ソーラー充電ラジオ

アイリスオーヤマ ラジオ 防災グッズ 防災ラジオ

情報源のためのラジオ。

スマホでもラジオは聞けるけど、災害時にスマホの充電が減るのはきつい。

アイリスオーヤマの非常用ラジオは

  • 手回し充電
  • ソーラー充電

が使えて万全です。

ライトも付いてるのでちょっとした明かりにもいいかも。

あとなぜか肌触りがいいです。

電池式モバイルバッテリー・電池各種・各種変換アダプタ

パナソニック 単3形・単4形 USB入出力急速充電器 BQ-CC87LAM-K ブラック

スマホの充電用には乾電池タイプのモバイルバッテリーを使う想定です。

ソーラー充電のモバイルバッテリーも考えたんですけど、晴れた日にしか使えないのと充電効率がまだまだ悪いみたいなので、無難に電池式に落ち着きました。

パナソニック 単3形・単4形 USB入出力急速充電器 BQ-CC87LAM-K ブラック

パナソニックの電池式充電器は単3電池でも単4電池でも両方使えます。

Amazonで買ったらライトも付いてきました。

パナソニック 単3形・単4形 USB入出力急速充電器 BQ-CC87LAM-K ブラック

出力は5Vで、USB Type-A です。

パナソニック(Panasonic)
¥2,391 (2022/06/25 09:57時点 | Amazon調べ)
ケーブル・コネクタ

付属のケーブルだけだとLightning端子のiPhoneが充電できないので、いろんな機器に充電できるように、変換アダプタを取り付けました。

これでマイクロUSB、USB Type-C、Lightningへの充電ができるようになります。

GAMRY
¥799 (2022/06/29 08:31時点 | Amazon調べ)
STABILIST(スタビリスト)
¥558 (2022/06/29 08:32時点 | Amazon調べ)

↓Ankerから3種類接続できるケーブルも発売されてました。これ1本買うのもありですね。

衛生用品

防災グッズ_衛生用品

包帯は普通のものよりハイドロコロイドの方が上位互換かなと思って購入。

タオル・雨具・軍手・帽子

防災グッズ_タオル・軍手・雨具・帽子

タオルは速乾性の高いスポーツタオルで、くるくる丸めてコンパクトになるところがお気に入りです。留め具も付いてるので、登山の時ザックに取り付け可能なので便利。

雨具として100均のポンチョを買いましたが、登山用のレインウェアに買い換えようかとも思ってます。

非常用持ち出し袋(防災リュック)

非常用持ち出しリュックの中身

非常用持ち出し袋は登山で使うザックを使用してます。登山に行く時は中身を全部出して使ってます。多少のめんどうはあるけど、その都度中身を確認できるし専用の防災袋を持たなくていいので。普段使うリュックが余ってるならそちらを使った方が担ぎ慣れてるのでいいと思います。

リュックの中には

  • 簡易トイレとバーナー以外の防災グッズ
  • 500mlのペットボトル1本
  • すべての薬
  • すべての貴重品
  • すべての現金

などを入れてます。

防災リュックの中を定位置にする

防災リュックの中に各種防災グッズ・パスポートや印鑑や病院のカードなどの貴重品・現金・薬などをすべて入れて定位置にしてます。

「病院のカードは火事で逃げるときに必要ないからリュックには入れないよね」とか「現金は1万円だけリュックに入れておこう」とかやると管理が大変になるので、とにかく全部ブチ込むスタイルです。

防災グッズの置き場所

防災グッズの置き場所

玄関先の棚にすべての防災グッズを収納してます。

家事になった時にサッと防災リュックを背負って逃げれるように玄関先がいいかなと思いました。部屋に収納が全然ないという理由もありますけど。

ペットボトルの水2ケースも玄関にそのまま置いてます。とても邪魔です……。

そもそもの対策

地震に強い物件に住む

地震大国日本では、そもそも地震で倒壊しない物件に住むのが安心です。

前職で転勤が多かったのと引越しが好きなので、これまでに何度も引越しをしてますが、物件選びで重要視しているのが新耐震基準が適用されている物件かどうか。

今の新耐震基準法は1981年6月に改正されていて、震度6〜7でも倒壊しないという基準になってます。(実際は物件の工事期間が1年ほどかかる)

またマンションの場合は、工事期間が1年~1年半程度必要となるため、昭和56年6月に建築確認を受けたとしても早くて昭和57年夏~秋頃に完成した建築物から新耐震基準が適用されていると考えられています。

引用:昭和56年(1981年)以降の新耐震基準とは?旧耐震基準との違いについても解説

木造以外の賃貸物件選びの際には、1982年6月以降の物件を選ぶと地震に対して強いです。(2022年現在で築39年)

木造物件だと2000年に基準が改定されたので、2000年以降が安心。

大地震が来たときに絶対倒れないかは不明だけど、その確率は減らせるはず。家賃は安ければ安いほうがいいと思ってるし、畳だろうがユニットバスだろうがすぐ慣れるからボロ物件でも住めるんですけど、新耐震基準は譲れません。

モノを減らす

ミニマリスト的な生活でモノの数を減らしておくのも地震対策に有効です。

モノが少なければタンスなどの大きな収納が必要なくなるので、倒れてくる心配がありません。L型金属でねじ止め・粘着シート・天井と家具を突っ張らせるなどの面倒な対策も必要なくなります。

大きな家具は寝てるときに倒れてきたら下敷きになりそうで怖いじゃないですか。その心配がなくなるのはモノが少ないメリットのひとつかなと思います。

防災グッズを用意してない理由の2〜3割ぐらいは「置く場所がない」です。(非常用持ち出し袋(防災セット)による防災意識調査

モノを減らせば防災グッズを置いておくスペースもできるので、ミニマリストと防災は相性がいいのではと思います。僕みたいなワンルーム賃貸住まいの人なんかは特に。

目が悪いなら視力矯正

メガネやコンタクトがないと何も見えない人はレーシックなどの視力矯正手術を考えてもいいかも。

目が悪くて何も見えないとそれだけで不安ですので……たぶん床がしっちゃかめっちゃかになってるのでその中を手探りで歩くのは危ない。ガラスが割れた落ちてるかもしれないですし。

視力があると危険なものを踏んづけるリスクやどこかに頭をぶつけるリスクが(0にはならないにしても)少なくすることができます。

もともと視力が低くて、「寝てるときに地震がきてメガネが割れたらお終いだな」と思ってましたけど、今は裸眼で1.5〜2.0はあるので目が見えない問題は解決。(僕はレーシックよりちょっと良いICLにしました)

ICLは事あるごとにやってよかったなと思う。

>>ICL(眼内コンタクトレンズ)手術を受けて視力0.06から2.0になった

おすすめ防災本・サイト

防災関係でおすすめの本やサイトはこちら。

編集:東京都総務局総合防災部防災管理課

東京防災はKindle版だと無料で読むことができておすすめです。東京以外の場所に住んでても普通に役に立ちます。

僕は日常のモノを取捨選択することは得意です。とりあえず買って使ってみたり、無くてもいいかなと考えながら生活することで必要かそうでないかを選択できます。

防災グッズは実際に災害にあってみないと必要かどうかが判断できないところが難しいですね。あればあるだけ安心なんでしょうけど……自分の頭で考えて決めることが大切なのかなと思います。

防災グッズは登山用品やアウトドア用品と相性が抜群だと思いました。今は近くの低山にハイキングに行くぐらいしかしてないけど、今後もう少し本格的な山にも行けるように登山グッズも増やしていこうかなと思ってます。

登山グッズやアウトドアグッズを増やしていったら、防災用品としてもアップデートしていこうと思います。