無印のリュックサックを買いました。
シンプルで安くてお気に入りなんですけど、肩紐のベルトが余ってぷらぷらしてます。
リュックによっては余った紐をとめたりできるんですけど、そうじゃないと困るのがこの余った肩紐問題。
- 手に持った時に床に紐がつく
- リュックを床に置いた時に紐が這う
なんだか汚くて嫌なんです。
特に電車内でリュックを手に持った時に踏まれたらたまったもんじゃないですよね。
(何回か電車で紐が踏まれてる人を見かけたんですけど気にならないのかな…)
このリュックの余ったひも問題、100均で見つけた『シリコン携帯クリップ』を使うとおしゃれでシンプルにまとまりました!
総制作費200円です。
余った肩紐が地面につく

僕は無印の『肩の負担を軽くするリュックサック』っていう、無印らしいシンプルデザインのリュックを使ってます。
税込2,990円のコスパ良すぎるリュックでお気に入りなんですけど、肩ひもの部分が長いんですよね。
リュックを手に持った時や、バッグハンガーで机に引っ掛けた時なんかに余った紐が地面に着いちゃいます。
リュックを地面に置きたくないからバッグハンガー使ってるのに肩紐だけはぺろぺろ地面に付いてる状態に、、、。
ウェブドミネーターは好きじゃない
調べてみるとウェブドミネーターというアウトドア用のグッズがドンピシャで見つかりました。
「リュックの余ったひも問題」はウェブドミネーターを使うのが一般的なのかな?
ただデザインが好みじゃないんですよね、、、。
ごちゃごちゃしてるしゴムってところも「うーん」という感じです。
↓こういうやつです
ウェブドミネーター、名前はかっこいいんですけどね!
100均の『シリコン携帯クリップ』がオススメ
なんとかいい方法はないものかと考えてたら、職場近くの100均でたまたま見つけた『シリコン携帯クリップ』がいい感じでした!


好きなように曲げられるクリップで、スマホのスタンドとして使ったり、イヤホンケーブルをまとめるのに使う商品みたいです。
中に柔らかい金属が入ってるからグニャグニャ折り曲げて固定できるんですね。
100円だし失敗してもいいかなって思って、すぐに2つ買ってみました。
紐のまとめ方
まとめ方はすこぶる簡単で、紐をくるくる巻きつけていくだけです。
▼まず余った紐の先端からクリップを巻きつけていきます。

▼そのままクルクルしていき、よきところまできたら、クリップの両端を折りたたみます。

▼クルクルスタート時にクリップが表か裏かで、紐をまとめた時にクリップの端が外から見えるか見えないかを調整できます

工夫次第で、いろいろとアレンジできそうです。

まとめ|リュックの余った紐には100均の『シリコン携帯クリップ』が便利

外からクリップの端が見える感じでまとめてみました。
かなりシンプルでいい感じじゃないでしょうか!
制作費200円ってのもいいですよね。
似たようなやつがAmazonで売ってました|cheero CLIP

シリコン携帯クリップは、たまたま職場近くの100均(名前は忘れた)で見つけたんですけど、Amazonで似たような商品『万能CLIP』が売ってました。
単色で売ってなかったので、2セット買ってみることに。
万能クリップは100均クリップより長さがあるので、最後に折りたたむ時にちょっと上の方に向けるといい感じに収まりましたよ!
こちらもなかなか良い感じです!