引っ越しや帰省や旅行なんかでうさぎを飛行機に乗せる場合があるかと思います。
我が家のうさぎ(ネザーランドドワーフ)もよく東京・福岡間で飛行機に乗っていて、これまでにJAL・スカイマーク(ANAも乗ったかな?)に乗ったことがあります。
今回は、国内の主要な航空会社についてうさぎを預けることができるのか調べてみました。
迷ったらANA・JAL・スカイマークから選べば無難な気がします。
僕が1番使ってておすすめなのはJALです!
もくじ
ペット(うさぎ)を乗せられる航空会社一覧
航空会社 | 予約 | 手荷物カウンター での受付時間 | 1区間 の料金 | 貸出クレート |
---|---|---|---|---|
ANA(全日空) | 要ネット予約 | 30分前 | 4,000円〜6,000円 | 無料 |
JAL(日本航空) | 不要 | 30分前 | 3,000円~6,000円 | 無料 |
スカイマーク(SKYMARK) | 不要 | 30分前 | 5,000円 | 無料 |
エア・ドゥ(AIR DO) | 不要 | 30分前 | 6,000円 | 無料 |
ソラシドエア | 不要 | 30分前 | 6,000円 | 無料 |
スターフライヤー(SFJ) | 要電話予約 | 30分前 | 6,000円 | 無料 |
フジドリームエアラインズ(FDA) | 要電話予約 | 30分前 | 4,000円 | 500円 |
ジェットスター・ジャパン(Jetstar) | ペットNG | – | – | – |
ピーチ航空(Peach) | ペットNG | – | – | – |
バニラエア | ペットNG | – | – | – |
春秋航空日本 | ペットNG | – | – | – |
エアアジア・ジャパン | ペットNG | – | – | – |
ざっと調べたところ、うさぎ(というかペット)を乗せられる航空会社は
ANA、JAL、スカイマーク、エアドゥ、ソラシドエア、スターフライヤー 、フジドリームエアラインズでした。
うさぎは機内持ち込みできない
うさぎは飛行機に乗せれるんですけど、機内持ち込みはできません。
手荷物あつかいになり、貨物室に預けられます。
金魚とか昆虫とかは条件を満たせば機内にも持ち込めるみたいですけど…
貨物室って言ってもスーツケースとか他の荷物と一緒ではなくて、空調の効いた場所(バルクカーゴルーム)なので少しは安心です。
とはいえ外気温や日光の影響は受けるようなので、暑さ対策・寒さ対策はしてあげた方が良いと思います。
ちなみに国際線だと機内持込できるところもあるみたいですね。
予約について
我が家でよく使うJALやスカイマークは予約不要です。
飛行機に乗る当日、直接手荷物カウンターに行って手続きをします。
ANAは事前にネット予約もできるし、予約なしでもOKみたいです。
電話予約しなきゃいけない航空会社もありますね。さすがにめんどくさそう…
うさぎさんは搭乗30分前にカウンターへ
搭乗の何分前にうさぎを預けるかは、各社共通で30分前に手荷物カウンターで手続きです。
ここで同意書を書いたり、料金を払ったりします。
同意書は事前にホームページから印刷もできるし、その場でもらうこともできます。
手荷物カウンターも空港によっては「特別なお手荷物」の窓口があるので、それがある場合はそちらに並びます。羽田空港にはないけど福岡空港にはありました。
一応30分前に手荷物カウンターに行って手続きをするわけですけど、連休時は混雑するので少し早めに手続きした方が良いかと思います。
うさぎの事を考えると、早く行った方が良いのか、ギリギリまで一緒にいた方が良いのか悩ましいところですよね。
我が家のうさぎは飼い主がいなくても平気な感じなので、早めに手続きしてます。
料金はだいたい片道6,000円ぐらい
料金は片道6,000円ほどです。
ANAとJALは近くのフライトだとちょっと安くなります。
往復で12,000円の出費になるので、平日の安い日だと人間よりうさぎの方が高くなりそうですね(笑)
クレートは貸してもらえるけど自分のを使うのが良い
各社で貸出クレートを使うことができますけど、うさぎのストレスになると思うので自分で持っていったクレートを使うのが良いかと思います。
持ち込みクレートの規格については、ANAは明記してあって「IATA(国際航空運送協会)の規定に適合したケージ」になります。
・ 硬いプラスチックや金属など、強度のある素材でつくられ、頑丈で屋根がついた航空輸送に耐えうるケージ。
・ 布製のキャリーバックや厚紙、ダンボールなどでつくられたものでない。
・ 車輪付きの場合は、取り外しが可能なもの、もしくは車輪が固定できるもの。
・ 側面に換気用の窓が備わっているのなど、通気性のあるもの。
・ ペットがケージの中で立つ、座る、寝そべる、回転できるなど、十分に動けるスペースがあるもの。
IATA(国際航空運送協会)の規定
他の会社は「鍵がかかって布製でないもの」みたいな感じでちょっと曖昧で会社によっても違います。
実際、スカイマークを使った時は前回はOKだったクレートが今回はNGなど、スタッフさん次第な感じがありました。
一度航空会社に自分が使ってるクレートでOKか確認しておくのが安心ですかね。
AmazonでIATA規格対応と明記してあって、うさぎ用(すのこ付き)な商品はこれ1つしか見つからなかったです。
実際買ってみたんですけど、安くて丈夫で災害の時とかにも活躍しそうでした。
ただ、ちょっと重たいしデカイんですよね…
JALはクレートを2重にしてくれる
JALの場合はまた特殊で、持ち込みクレートをJALのクレートのなかに入れてくれます。
クレートINクレートで、2重の状態になるんですよ(笑)
たとえIATA規格の丈夫で鍵がかかるクレートを持っていっても、そのクレートごともう一回り大きなクレートに入れられます。(JALに確認しました)
この対応はげっ歯類だけで、犬や猫は普通にそのまま使ってます。
げっ歯類は歯が強いから2重にしているとのことでした。
なんか分からんけど安心感はすごいですね(笑)
ANAとJALにはペットサービスがある
ANAとJALには独自のペット用サービスがあります。
ANA|ANAペットパスポートアプリ

ANAの場合は、5回乗ると1回無料になるサービスがあります。
そんなに頻繁に乗るのか微妙なところですけど、アプリのペットパスポートは可愛いですね!
JAL|JALペットマイル

JALの場合は、1回につき500マイルたまるサービスがあります。
1マイルの価値は2〜3円と言われているので、1,500円ほど割引されるイメージですかね。
登録すると顔写真つきのカードがもらえるんですけど、これが可愛くて良いですよ!
しっかりしたプラスティックでちゃちくないのでオススメです。
おすすめはJAL
・マイルがたまる
・うさぎ用のマイルカードが可愛い
・げっ歯類専用クレートまであるし、なんか安心
という理由でうさぎも一緒に実家に連れて行く時はJALをメインで使ってます。
▼いい意味でペットが入ってる感じがしなくてお気に入りのキャリーです。いつもこれでJALに乗ってます。