最近ドローンが欲しくて東京のドローン専門店を見に行ったりしてました。
DJI社のTelloが安くてドローン初心者にオススメだって店員さんが言ってました。
でも安いといっても12,000円ぐらいなんですよね…
Amazonで安いものないかと思って探してみると『Holy Stone SHADOW HS160』を見つけました。
重さが200g以下なのでドローン規制法の対象外です。(飛ばす許可が不要)
僕が買った時は7,920円だったので、どこかにぶつけて壊してもまあ納得できる値段ということで買いました!
(翌日見たらセールで5,940円になってましたけど…)
もくじ
Holy Stone SHADOW HS160
Amazonで注文して次の日には届きました!
外箱はマグネット式で小物入れに使えなくもない感じです。まあすぐ捨てちゃうんですけどね。

軽くてコンパクト
ドローン本体は恐ろしいほど軽いです!あとコンパクト!

羽が本体に折りたためるのでパンツの後ろポケットにも入るサイズになります。
羽を広げるとこんな感じです。
本体はプラスティック感があって正直安っぽいです。(安いんですけど)
カメラ
カメラの画質はHD720p。解像度だと1280×720です。
画質はかなり悪くておもちゃ程度ですね。

カメラは正面に付いていて上下に少しだけ動かせます。
カメラを下向きにセットして本体を勢いよく前身させれば、ギリギリ真下の撮影もできそうです。
日本語マニュアル付き
日本語の取説がついてます。

マニュアル類も外箱もいつもはすぐ捨てるんですけど、ネットで探しても日本語マニュアルが見つからなかったので今回はとっておきます。
英語マニュアルは見つけました。
http://www.holystone.com/Uploads/Download/2018-08-12/5b6fd8b872254.pdf
インナーバッグは毛が抜ける
ドローンの持ち運び用で小さな巾着袋が付属してきましたが、この袋は正直使えないです。
- 入り口が小さくてドローンを入れづらい
- ベロア素材で抜け毛がひどい
すでに箱の内側に抜け毛がいっぱいついてます。

カバンの中に入れとくと悲惨なことになりそうです…
速攻で捨ててしまいました。
コントローラー
立派なコントローラーも付属します。
ジョイスティックが任天堂64のコントローラーを思い出させてくれます。(64世代なんです)

コントローラーのスマホホルダーは結構しっかりしててスマホが落っこちることはなさそうです。
ただスマホに落下防止リングをつけてるとちゃんとハマらないかも。

このパーツはどこにつけるのか分かりませんでした。スティックの中に押し込むのかなあ。
どこにも付けなくても今のところ特に問題はないです。
バッテリーの充電ケーブルは専用
バッテリーと充電ケーブルはそれぞれ2個ずつ付属します。
バッテリーが2個はありがたいですね。
6-8分ぐらいで充電がなくなるので、予備のバッテリーも持っていくと長い時間遊べます。
充電用のケーブルは専用のものです。

他の家電やガジェットで使えるUSB-Aとかだと汎用性があってよかったんですけどね。
とりあえず覚えた操作方法
とりあえずは離陸、着陸、緊急停止だけ覚えておけば何とかなります。
特に緊急停止はよく使いました。
飛ばし方
起動方法
- コントローラーの電源ボタンを押す
- ドローン本体の電源ボタンを押す
- コントローラーの左スティックを「上、下」に動かす
- コントローラーの左下の「↑↓」ボタンを押す
これでプロペラが回り出します。
あとは左スティックを上に倒せば真上に飛びます!
スマホの画面にドローン映像を映す
「HS-D2」というアプリをインストールして、スマホをドローンのWi-Fiに接続します。
Wi-Fiのパスワードはマニュアルと本体の横に記載されています。
全機体共通して「6264657134」のようです。
アプリを起動して「Start」をタップすると、ドローンからの映像がアプリに表示されます。
ドローン目線の映像が確認できて楽しいです!
スマホだけでも操縦できるんですけど、コントローラーがあった方が操縦しやすいです。
着陸の仕方
飛んでる時にコントローラーの
- 「↑↓」ボタンを押すと
真下に着陸してくれます。
あと左スティックを下に倒しまくっても着陸するし、どこかにぶつかっても止まってくれます。
緊急停止は左上と右上のボタンの同時押し
何かあった時の為に緊急停止の方法も覚えておくと便利です。
これが1番使いました。

緊急停止のやり方は、コントローラーの
- 左上(SPEEDボタン)と
- 右上(カメラボタン)を
- 同時に押す
ことで、ドローンが飛行中でもプロペラが強制的に止まります。
単純にプロペラが停止するので、もちろんそのまま落っこちていきます。
砂浜で飛ばしてたこともあり、何十回と使用しましたけど今のところは壊れないですね。
ちょうど左右の人差し指の位置なので覚えやすいです。
とりあえず緊急停止を覚えておけば間違いないです。
ぶつけても壊れない頑丈さ
ちょうど実家に帰ってたので、近くの海岸で飛ばしてみました。
風は心配だったんですけど、海岸ならガシガシ飛ばせそうです。
初ドローンで操作は難しいけどなかなか面白いですね!
あとやっぱり海風には対抗できないです(笑)
ほっといたらどんどん風に流されて行きます。
スピードが3段階で調整できるんですけど
- MAXスピードにすると
- 海風の中も飛び回ってくれる
ので結構パワーはあるようです!
スマホにドローンの映像が映せるのも楽しいです!
ドローン目線の映像は新鮮で、全く新しいラジコン体験ができました。
まだちゃんとドローン自体を見てないとすぐぶつけちゃいますけど。
近くの木や、ブロックの壁にぶつけまくったんですけど、プロペラが折れることはなかったです!
ドローンのカメラで撮影できる画質はお世辞にもいいとは言えないです。(解像度は1280×720)
海岸を上空から撮影してみました。

でも1280×720の解像度って昔使ってたパソコン(WindowsXP)の画面解像度と同じなんですよね。
当時はブラウン管のでっかいディスプレイだったんですけどその画質が今はおもちゃの小さいドローンとは…
標準装備だと、プロペラガードが無くむき出しの状態で飛ぶので
- 体に当たると普通に痛いです
小さい子供は怪我しそうなので、別売のプロペラガードを買うのが良いと思います。
まとめると
- 数千円の圧倒的安さ!
- 安いので安心してぶつけられる(笑)
- ドローン規制法の対象外なので飛ばすのに許可がいらない
- スマホと連携させれば飛行中の画像がリアルタイムで確認できて楽しい
- 写真も撮影できる
- 思いの外頑丈で壊れない
イマイチなところは
- 標準でプロペラガードがないのでちょっと怖い
手軽に安くドローンで遊びたい方にはおすすめです!