通勤で使おうと思って買ったママチャリの前カゴを交換しました。
ちょっとネジが固かったけど、100均のドライバーで簡単に交換できるので自転車屋さんに持っていくまでもないですよ!
もくじ
ママチャリのカゴはママチャリ感があってダサい

自転車通勤しようと思って最近買ったママチャリ。
ドンキで1番安い物で変速機すらついてません。
「カゴが付いてて動けばいい」と思って買ったけど、やっぱり思ったよりママチャリ感があります。(当たり前)
このザ・ママチャリだと思うのは何故なんだろうと考えると、前カゴじゃなかろうかと。
前カゴの網目が細くて、ビミョーに小さいサイズ感がママチャリっぽい気がします。
カゴのサイズが小さいので、通勤で使ってるカバンが入らないのも困るし、カゴを取り替えてみることにしました。
自転車屋さんに持っていけば取り替えてもらえるみたいですけど、工賃取られるのも嫌なので自分でやってみます。
カゴはメルカリで中古の物を買いました。
500円ぐらいで出品されてて「安い!」と思って即買いしたんですが、送料が購入者負担になってるのを見逃して、結局2,200円ほどかかってしまった…。
自分でできる、前カゴの交換方法

カゴの交換は自転車屋さんに持っていくまでもなく、自分で簡単にできました。
手間取ったところは、取り外す時にネジが固かったぐらいです。
必要な道具
カゴの交換に必要な道具は2つだけ。
- プラスドライバー(しっかりグリップできるものがおすすめ)
- スパナ or レンチ (ニッパーでもいけました)
ドライバーは握りやすいように持ち手が太くてゴム製のやつがいいです。
家にあったプラスティックのドライバーは滑って使えなかったので、100均で買ってきました。

あと、ナットを固定するためにレンチが必要です。
僕は、近所の100均に見当たらなかったので、ニッパーで代用しました。
2箇所のネジを回して取り外す
カゴは底の部分と背面の部分にねじ止めしてあるので、これを外します。

日頃、雨晒しで置いてるので内部が錆びてたのか、なかなか固かったです。
ネジが錆びてる場合は556しましょう。
背面のネジはナットで止めてあるので、ニッパーでつかみながらドライバーを回していきます。

ニッパーだとナットが掴みにくかったです。
カゴを取り外すとこんな感じ。

ちょっと寂しい姿になってしまいました。
逆にカゴなんていらねえって人はこの状態の方がシンプルでいいかも。
前輪に付いてるフレームも外せそうです。
同じように底と背面にネジを取り付けて完成

取り付けは簡単です。
外した時と同じように、カゴの底面と側面にねじ止めするだけ。
ネジは最初から100%回し切るんじゃなくて仮止めすると、カゴの位置を微調整できます。
仮止めしてカゴの位置を調整したら、しっかりネジを回していきましょう。
カバンも入るし、ママチャリ感が薄れていい感じ
作業時間20分で前カゴの交換ができました!
通勤で使ってるトートバッグもすっぽり収まるようになりました!
ママチャリ感も少し薄れた気がする。笑
ちょっとスポーティーになったような気がするけどどうでしょう。
せっかく通勤用に買ったママチャリですけど、ずーーっと雨なので今月は2回ぐらいしか活躍してません…。
早く梅雨明けて欲しいな。